カウンセリングルーム セコイアは、依存症 家族問題に精通した心理相談室です。オンライン、英語でのカウンセリング可。表参道駅徒歩2分。
セコイア室長 檜原広大の「学会・大会発表」「雑誌・書籍執筆」など、近年の業績紹介
2021/02/17
学会・大会発表
-
日本アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会(東京)2024年9月19日~21日
一般演題発表「バウムテストから見た女性アルコール依存症者の心理的特徴」
-
日本アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会(岡山)2023年10月13日~15日
一般演題発表「バウムテストから見たアルコール依存症者の心理」
-
日本心理臨床学会第41回大会(神戸)2022年10月1日~10月2日
事例発表「公共交通機関の傷害事件でPTSDと診断された事例-EMDRセラピーにおける適応的情報処理(AIP)モデルの考察-」 ※参考 https://www.seqoia.jp/news/detail/id=257
-
日本アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会(仙台)2022年9月8日~10日
一般演題発表「バウムテストから見たアルコール依存症者の否認の心理」
-
第2回日本ブレインスポッティング研究大会(オンライン) 2021年11月6日~11月7日
「アルコール依存症のBSPとEMDRの比較―クロコダイルモデルとDeTURプロトコルを用いて」 ※参考 https://www.seqoia.jp/news/detail/id=199
-
日本EMDR学会第16回学術大会(オンライン)2021年9月23日
「アルコール依存症のEMDR―DeTURプロトコルを用いて―」 ※参考 https://www.seqoia.jp/news/detail/id=207
-
ブレインスポッティング第1回東京大会(オンライン)2020年10月11日
事例発表「アルコール依存症のBSP―クロコダイルモデルを用いた事例―」
-
日本アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会(札幌)2019年10月4日~6日
自主シンポジウム「依存症の再発予防プログラム」―さまざまなグループアプローチからー
-
日本心理臨床学会第37回大会(神戸国際会議場)2018年8月30日~9月2日
事例発表「若年アルコール依存症者の回復過程」―「やめる力」から「やめ続ける力」へー
-
日本心理臨床学会第36回大会(パシフィコ横浜)2017年11月18日~11月21日
事例発表「危険ドラッグ依存症者の回復過程」
-
日本アルコール関連問題学会第39回横浜大会(パシフィコ横浜)2017年9月8日~9日
事例発表「アルコール依存症者のマインドフルネス」
-
日本アルコール関連問題学会第38回秋田大会(秋田市にぎわい交流館AU)2016年9月9日~10日
ポスター発表「若年アルコール依存症者の回復過程」―マインドフルネスの再発予防効果―
雑誌
-
日本アルコール関連問題学会誌 第26巻第2号(2024年度)※2025年4月刊行予定
「バウムテストから見たアルコール依存症者の心理的特徴」(筆頭著者)
-
日本アルコール関連問題学会誌 第24巻第2号(2023年度)
「男性アルコール依存症者の否認の心理:SCTとバウムテストの結果から」(筆頭著者)
-
日本アルコール関連問題学会誌 第22巻第1号(2020年度)
「依存症の再発予防プログラムーマインドフルネスを用いたリカバリーグループの実践―」
-
「アディクションとレジリエンス」臨床心理学101 第17巻第5号(2017年)
-
事例「依存社員」への対処法―会社のメンタルヘルスは人事次第―月刊人事マネジメント6回連載 2017.8~2018.1 ビジネスパブリッシング
- 対人依存社員(2017.8)
- 職場依存社員(2017.9)
- 仕事依存社員(2017.10)
- DV・パワハラ社員(2017.11)
- 物質依存社員(2017.12)
- インターネット依存社員(2018.1)
書籍
『マインドフルネスに基づく嗜癖行動の再発予防 臨床家のための手引き』(2016年日本評論社)
著:サラ・ボウエン、ネーハ・チャウラ、G・アラン・マーラット、訳:檜原広大